ゲームブログって「スマホゲーム」と「据え置きゲーム」どっちで運営すればいいの?
どうも、くろせるです。
ゲームブログを運営する際、「据え置きゲーム(コンシューマーゲーム)」と「スマホゲーム(モバイルゲーム)」を扱った場合、それぞれでアクセス数や傾向に違いが出ることがあります。
「ブログを書く」と言っても、その書き方や運営方針にも「向き・不向き」があると思います。
今回はそれぞれの特徴を解説しつつ、アクセス数やどう影響するのかを詳しく見ていきます。
結論:どっちでブログ運営した方が良い?
好みのブログ運営は? | 向いているジャンル |
毎日更新してじわじわブログを育てたい | スマホゲーム |
短期集中で一気にPVを稼ぎたい | 据え置きゲーム |
長期的な安定PV+SNS育成したい | スマホゲーム(特化型) |
まず結論から言うと「一長一短あるので、自分が得意な方を選ぶ」になります。
一気にガッツリとPVを稼ぎたいなら「据え置きゲーム」を狙うといいですね。
逆にゆっくりとブログを育てて行きたいなら「スマホゲーム」関連を狙うのがベストです。
では「スマホゲーム」と「据え置きゲーム」について、それぞれのメリットやデメリットなどを解説していきます。
スマホゲームの特徴とアクセス傾向
- プレイヤー層が幅広い(学生~社会人まで)
- 常に新規イベント・キャラ追加がある
- 検索流入が頻繁に発生しやすい
例:「○○ イベント 攻略」「ガチャ当たりキャラ 2025年4月」
今の時代、スマホを持っていないという人はまずいません。そのためスマホゲームなら相当幅広い層にアプローチする事ができます。
さらにアプリ側もユーザーが飽きないように頻繁に「新キャラ」「新イベント」などを行うので、ブロガーとしては記事のネタに困らなくて済みますねw
結果として短期的にアクセスが跳ねやすく、更新頻度に比例してアクセスも増える傾向があります。
特に「最新情報」「Tierリスト」「リセマラ」系記事は、常にアクセスを集めやすいので、ある程度ゲームに詳しい場合は、その辺りの記事を書いておくといいでしょう。
スマホゲームのブログのメリット・デメリット
- 継続的なネタが豊富(イベント、アプデ、キャラなど)
- コアファンが定着しやすい
- SNSとも連携しやすく、フォロワーが増えやすい
先ほども言った通りネタが豊富なため、ブロガーの天敵である「記事のネタがない」という状況を回避しやすいです。
さらに長期運営しているようなアプリで、ブログなどで情報を出し続けていると「あなたの記事を待っていました!」というファンが付きやすいですね。
SNSとの連携も強く、特定のスマホゲームに特化したブログを運営している場合だと、X(Twitter)などでフォロワーが増えていきますね。
デメリットとしては、「凄まじいPVの爆増」などは見込めないため、堅実に記事を増やしてコツコツやっていく必要があります。
「一気に100万PVぐらい増えねーかなー!」なんて事は、まず起こりませんからね。
ゆっくりでもいいので、確実に記事を積み重ねていける人と相性が良いでしょう。
据え置きゲームの特徴とアクセス傾向
- 発売日にアクセスが集中しやすい
- ゲームによって寿命が短め(数週間~数ヶ月)
- 攻略系コンテンツは一時的にバズるが、継続流入は限定的
据え置きゲームは長短がハッキリしており「爆発力はあるが、一過性になりがち」という感じ。
例えば「モンスターハンター」「ポケットモンスター」など、据え置きゲームには強力なビッグタイトルが多く存在します。
そのため発売当日からしばらくの間は、もの凄い勢いで検索されるため、上手くそれらの記事を書く事が出来るとPVが爆増します。
しかし、一定の期間を過ぎると一気に検索されなくなります。
そのため長期的にアクセスを増やす、という点においては不向きですね。
ただし、「マインクラフト」や「ゼルダ」などの長寿タイトルは別で、攻略・小ネタ・周回・裏技などで長期的に検索流入を稼げる可能性もあります。
据え置きゲーム特化のメリット・デメリット
- 大作リリース時の爆発力
- 検索ボリュームが大きいタイトルだとPVが跳ね上がる
ビッグタイトルがリリースされた直後のアクセス数の増加は、他にはないぐらい凄まじいですね。
YouTubeやX(Twitter)でも、その話題で持ちきりになる事もあります。
当然ですが、ブログへの流入率も半端じゃないほど増えるので、タイミングを逃さずに記事を書ければ大当たりが狙えます。
これはスマホゲームには無い、大きなメリットと言えるでしょう。
一時的とは言えPV数が爆増するのは「自分の記事がこんなに見られている」という、精神的な安定にもつながります。
デメリットとしては一過性という事でしょう。とにかく旬を過ぎたらPV数が大きく減ります。
「堅実に記事を書いてコツコツやっていくぞー」という人とは、あまり相性が良くないですね。
そのため「ゲーム遊びまくって記事を書きまくるぞー!!」という、一気に記事を書けるタイプの人と相性が良いですね。
補足アドバイス・ミックスしても良い!
- ミックス運営もアリ・スマホゲーで安定したアクセスを稼ぎながら、据え置きゲームのビッグタイトルでバズを狙う。
何も「スマホだけ!」「据え置きゲームだけ!」と、しなくてもいいんです。
実際に私もやっていましたが「普段はスマホゲーの記事、据え置きのビッグタイトルが発売したらそっちの記事を書く」みたいな。
スマホも据え置きも、どちらのゲームも遊んでいるブロガーなら、こういう運営の方法もありますね。
別にブログに縛りはない訳ですから、両方書いてもいいんですよ。
検索ニーズの持続性のまとめ
種類 | 検索の持続性 | ゲーム内更新頻度 | アクセス安定性 | バズる可能性 |
スマホゲーム | 高い(常に変動) | 高め | 高い | 中〜高 |
据え置きゲーム | 中〜低(発売日周辺) | 低め | 不安定 | 高(発売直後) |
まとめるとこんな感じになります。
スマホゲームはゲーム自体の更新頻度が高いため、常に話題が豊富で、検索ニーズが安定しています。
逆にPVが爆増するような出来事はそこまで多くないため、しっかりと読者のニーズに応えた記事をコツコツと書いていく必要があります。
据え置きゲームは、発売直後から非常に高い検索ニーズがありますが、その後はどんどん下がっていく傾向にあります。
そのため「発売直後から如何に記事を書けるか」が勝負になってきます。
困ったら「どちらもやってみる」
それでも「スマホか据え置きか、迷うよ~!」という人は、とりあえずどちらのゲームも扱うような形でやってみるといいでしょう。
運営している中で「あ、こっちの方が向いてるかも」と思ったら、そちらの方向にシフトしていくといいですね。
私も過去に「スマホ・据え置き、どちらも書く!」というブログを運営していましたが、その時は「スマホゲー」の記事でファンが付いたので、スマホゲー特化のブログに移行しましたね。
こんな感じでやってみるのも1つの手だと思います。